高級和紙の産地吉野和紙

YOSHINO WASHI

scroll

植和紙工房植 貞男さん

奈良県吉野郡吉野町

高級和紙の産地として、
日本の伝統文化を守り継ぐ

吉野和紙は、美しい水に恵まれた大和国・奈良県吉野地方の
国栖(くず)、窪垣内(くぼかいと)地区でつくられています。
明治中期頃までは和紙の原料である楮が栽培され、
集落の約半数が紙漉きを営む和紙の産地として栄えていました。
有名なのは、
宇陀の商人が全国に広めたことで「宇陀紙」と名付けられた、最高級の表装用和紙。
柔らかくしなやかな紙質で、丸めても紙の弾力でほどけることがなく、
収まりがいいのが特徴です。
他にも、吉野杉や吉野檜の樹皮で着色した和紙や、
桜、よもぎ、あけび、藍などで着色した草木染めの和紙など、
吉野の自然の恵みで染め上げた和紙もさまざまな用途に使われています。

奈良県吉野郡吉野町の地図
  • 奈良県吉野郡吉野町の画像01
  • 奈良県吉野郡吉野町の画像02
  • 奈良県吉野郡吉野町の画像03
  • 奈良県吉野郡吉野町の画像04
  • 奈良県吉野郡吉野町の画像05
  • 奈良県吉野郡吉野町の画像06

吉野川と山に挟まれた
「和紙の里」に息づく伝統の技

緑が濃い山間の道を抜けると、突然目の前が開けて豊かな吉野川の清流が迎えてくれた。ここは古くから「和紙の里」として知られる吉野町。ゆったりと流れる吉野川を目の前に、迫り来る山の斜面に家々が建ち並ぶ。
清らかな水に恵まれたこの地で、奈良県吉野地方の伝統工芸品である吉野和紙はつくられている。

吉野和紙の歴史は古く、言い伝えによると1300年以上前、大海人皇子(後の天武天皇)の一行がこの地に滞在した折、紙漉きの技術が伝わったという。文献で遡れるのは室町時代までだと言うが、それでも600年以上の歴史があることになる。最盛期には約300軒もの紙漉き屋があり、朝廷や寺院などにも紙を納めていた。
しかし生活様式が大きく変わり、和紙の需要が減るとともに紙漉き屋も激減し、今やこの地域に残る紙漉き屋は5軒のみとなってしまった。植和紙工房はそのうちの1軒。5代目となる植貞男さんと6代目を継ぐ息子、浩三さんの二人で手漉き和紙の生産を続けている。

  • 吉野和紙の画像01
  • 吉野和紙の画像02
  • 吉野和紙の画像03

原料である楮の繊維を傷めないよう、手間を掛けて丁寧に楮を扱ってきたのが吉野の和紙づくりの伝統だ。植和紙工房では、吉野の伝統的な方法で時間をかけて楮の処理を行っている。
昔は和紙づくりには吉野川の水を使っていたが、上流のダム建設で水が汚れたため、今は山の湧き水と川辺に掘った井戸の水を工房に引いて使用している。

楮の繊維を傷めない丁寧な手仕事が上質な表装用和紙を生む

吉野和紙は、障子紙、経書、書道用といった日常品の他、表装用の紙や文化財の修復用としても使われる。植和紙工房では、主に「宇陀紙」と呼ばれる掛け軸に用いる最高級の表装用和紙を漉いてきた。「数十年前までは宇陀紙の注文が後を絶たんかった。できた紙は全部引き取るから他の紙はつくらんとってと紙問屋に言われていた」という時期もあったそうだ。掛け軸というのは、その家で何代にもわたって受け継がれていくもの。500年も600年も劣化しない、丈夫で上質な和紙をつくらなくてはならない。

  • 白楮の画像01
  • 白楮の画像02
  • 白楮の画像03
  • 白楮の画像04
  • 白楮の画像05
  • 白楮の画像06

まずは近くの畑で自家栽培している楮を刈り取り、一定の長さに切り揃え、蒸して樹皮を剥ぎ取る。剥ぎ取られた樹皮は黒楮(くろそ)と呼ばれる状態で、和紙づくりに使用するのは、黒楮の内側の白い繊維。黒楮の外側の黒い表皮を小刀を使い手作業で丁寧に削り取って、白い帯状の皮にする。これが白楮(しろそ)と呼ばれる和紙の原料になる。この白楮を干して繊維を緊密にするため2年間貯蔵し、流水に晒して繊維をさらにしっかりと固める。

水に晒した白楮は、カミソリで傷を丁寧に取り除き、ソーダ灰で煮て柔らかくする。そしてソーダ灰を洗い流して丁寧に塵を取り除いた後、打解機で叩いて繊維をほぐし、きめ細かな粘りのある状態にする。これでやっと、和紙を漉くための原料が完成する。この工程をおろそかにしては、いい和紙は漉けない。楮の処理に手間暇かけるのが吉野流。「いくら日本一の漉き手が漉いても、原料が悪ければいい和紙には仕上がらない」と、植貞男さんは語る。

処理を終えた楮は、とろけるように柔らかく、まるで産毛のように滑らかな手触りだった。この楮を水を張った漉き舟に入れ、ザブリという木製の道具を前後に動かしながらかき混ぜる。ここに、とろみのある「ねり」を加えることで、楮の繊維がふわっとほぐれて水と均一に混ざり和紙の原料ができあがる。ねりの原料は、トロロアオイとノリウツギという植物の抽出液。2種類のねりは、和紙の種類や厚みによって使い分けている。漉き舟の中の原料を簾桁と呼ばれる漉き枠ですくい、素早く前後に揺すって楮を均一に枠の中に広げながら水だけをふるい落としていく。
名刺用の木枠では、3×7の21枠を一度に漉ける。21枚の和紙を均一な厚みに漉くには熟練の技が必要だ。「やってみるか?」と植さんが声をかけてくださり、木枠を手にする。思いのほか重たい。原料をすくうとさらに重みが増す。これはかなりの重労働だ。「今回みたいに枠が多いと原料を全部の枠に同じように流し込むのが難しい。一気にすくって、手早く前後に揺するのがコツ」と植さんが教えてくださった。

  • 吉野和紙づくりの画像01
  • 吉野和紙づくりの画像02
  • 吉野和紙づくりの画像03
  • 吉野和紙づくりの画像04

何枚もの紙を同じ仕上がりにするには、集中力を途切れさせてはいけない。水が冷たい冬の紙漉きは、さらに過酷な作業となる。とろみのあるねりを扱うときが特に厳しく、冷えたねりが手を覆うと指先の感覚がなくなるほどで、今のように冷暖房がなく隙間風が吹き込む昔の工房では、漉き舟の横に置いた七輪で湯を沸かし、手を温めながら紙漉きをしていたそうだ。
だが紙漉きには、水に雑菌が繁殖しにくい冬場が向いている。冷たい水で漉いた和紙は、上質の仕上がりとなる。

  • 吉野和紙づくりの画像05
  • 吉野和紙づくりの画像06
  • 吉野和紙づくりの画像07

手漉きだから、
ひとつとして同じ和紙はない
だから飽きることがない

漉き終えた紙は、枠ごと不織布の上に伏せ、ぎゅっと体重をかけて余分な水を絞る。そっと枠をはがすと不織布に紙が移し取られている。この瞬間が一番楽しい、と植さんは語る。ここで紙の漉き具合を確認し、次の漉き方を調整する。ねりの濃度や楮の割合、漉き方は、つくる和紙の種類や厚みによって異なり、同じ紙でも毎回原料の調合には微妙な調整が必要だ。それは長年の経験からくる感覚でしか見極められないもので、一度として同じものはない。「だから飽きない。上手くいったな、というときもあれば、あんまりやな、ってときもある」それを繰り返す日々。婿養子としてこの家に来て、紙を漉き続けて50年以上。それでも「まだ細かいところではわからんことがある。一生修行やね」と植さんは笑う。

和紙を使った新しいものづくりの注文が全国から

最近の植和紙工房では、ユニークな和紙づくりが増えている。
デザイナーからの注文で立体的に漉いた壁紙用の和紙や、表面を柿渋でコーティングした器や時計などを制作し、和紙の新しい可能性を広げている。奈良県出身の映画監督・河瀬直美さんの注文で、フランスのイベントで使用する和紙の幕を制作したこともある。三輪神社での結婚式をプロデュースしている会社からの依頼で、花嫁の綿帽子を和紙で制作する新企画も進行中だ。

工房では紙漉き体験も受け付けている。近隣の小学校に出張しての紙漉き体験も長年開催していて、子どもたちに和紙の魅力を伝える活動にも精力的だ。「宇陀紙だけを漉いて問屋に卸していた時代はもう終わった。代わりに今は、全国からたくさんの人が注文や紙漉き体験に来てくれる。おかげで、いろんな紙漉きに挑戦できるのが楽しい。何年やっても飽きることがない」と、植さん。

休みの日にも、「相談を受けた難しい和紙づくりの工夫を考えたり、息子と新しいアイデアを試したりするのが楽しみ」と、常に頭の中は紙漉きのことでいっぱいの様子。「体が動く間は、ずっと仕事を続けたい」と目を輝かせる植さんの挑戦はまだまだ続きそうだ。

  • 植 貞男さんの画像01
  • 植 貞男さんの画像02
  • 植 貞男さんの画像03
  • 植 貞男さんの画像04
  • 植 貞男さんの画像05

<産学連携:撮影・編集>
龍谷大学 社会学部 林 志乃、四田ほのか

  • 吉野和紙の和紙名刺画像01
  • 吉野和紙の和紙名刺画像02
  • 吉野和紙の和紙名刺画像03
  • 吉野和紙の和紙名刺画像04
  • 吉野和紙の和紙名刺サムネイル01
  • 吉野和紙の和紙名刺サムネイル02
  • 吉野和紙の和紙名刺サムネイル03
  • 吉野和紙の和紙名刺サムネイル04

吉野和紙

18,800円から / 50枚

厚さ
極厚
原料
楮 100%
煮熟
ソーダ灰
精製
ちりとり
叩解
ホーレンダービーター
漉方
溜め漉き
乾燥
乾燥機
自動見積り名刺注文