Enable Javascript to browse this site, please.
古都の魅力を伝えることいろはノート
京都に由縁のある
Creator クリエイターと
Cappan 活版印刷と
Collaboration コラボレーションして
Coto 古都・伏見の魅力を伝える
こといろはノート。
Communication/
自分のお気に入りが見つかる
誰かに見せたくなる
誰かに話したくなる
大切な人に贈りたくなる
Community/
たくさんの「 C 」がつながり、 広がり
新しいコミュニティーを生み出していく。
そんなノートになれば。
Notes to convey the
attractiveness of Coto/Fushimi
for Collaboration with Creators with an affinity
for Kyoto and Cappan (letterpress printing).
Communication/
Find what you like.
You want to show it to someone,
talk about it to someone,
send it to someone important.
Community/
Many "C"s connect and spread
to form a new community.
That is what the notes will become.
京都で活躍するクリエイター47人が、
活版印刷を使って、京都・伏見を “いろは” でイマージュ!
米大手旅行雑誌の世界人気観光都市ランキングで京都が2年連続で1位を獲得したり、外国人観光客の“日本で訪れたい観光地”の1位に伏見稲荷大社が選ばれたり…伏見は、国際観光都市・京都の中でもずば抜けた人気を誇っています。そんな中、少し違った視座で、伏見をさらに盛り立てることができないか、と考えて企画したのが『こといろはノート 京都伏見編』です。京都に由縁のある多種多様なクリエイター47人(デザイナーや写真家、華道家・文化人・ブーランジェリー・クリエイターの卵など)が、伏見の名所・旧跡・名物などを詠う五七調の言葉に絵や写真を重ね合わせ、個性豊かに、さながら“いろはかるた”のように、伏見をイマージュ。それらを高度な活版印刷の技術と使用紙の特性により一冊一冊で微妙に異なる情緒豊かな仕上がりのノートに仕立てました。伏見を愛してやまない、感性豊かな47人のビジュアルとこまかいディテールや素材へのこだわり、印刷、製本・加工への職人の技術や思いをしっかり盛り込んだホンモノ。京都造形芸術大学との産学連携による「クリエイターを育てる」というアプローチも行って、ノートというメディアを通して、新たな伏見のイメージを生み出します。いつまでも手元において残したくなる。京都&伏見への観光の思い出となるお土産物としても好適。魂のこもったモノづくりで、新しい伏見の顔づくりに役立てたら幸いです。
47 Creators who are active in Kyoto
use Cappan to make an image of Kyoto/Fushimi using "iroha".
In a major American travel magazine, Kyoto has been ranked as the number one tourist city in the world for two consecutive years. Fushimi Inari Taisha Shrine was chosen as the number one "sightseeing spot foreign tourists want to visit in Japan". Fushimi boasts being exceptionally popular in Kyoto, an international tourist city. "Coto-iroha notes: Kyoto/Fushimi version" was planned with the idea of further supporting Fushimi from a slightly different viewpoint. This diverse range of 47 creators with an affinity for Kyoto (designers, photographers, flower arrangement experts, cultural experts, boulangerie, aspiring creators, etc.) combined five-and-seven syllable meter words about the famous sites and objects in Fushimi with drawings and photos to create an image of Fushimi which is like, so to speak, very unique "iroha cards". They were able to make them into subtly distinct emotion-filled notes using the special qualities of enhanced Cappan technology and printing paper. The visual images and concern with fine detail and materials of these 47 people who passionately love Fushimi, the technique of the craftsmen and their feelings displayed in printing, bookbinding and the processing are incorporated in a very genuine manner. An approach to "cultivate creators" through an academia-industry collaboration with Kyoto University of Art and Design will also be carried out through the media of notebook computers to produce a new image of Fushimi. You'll always want to keep them with you. They're also suitable as gifts of trips to Kyoto & Fushimi. It would be wonderful if this soulful work could help foster a new image of Fushimi.
【こといろはノート】(A5版本文96ページ、販売価格770円+税)
表紙には、実際の羊毛15%以上を含み、毛足の長い繊維が入り、独特のテクスチャーで和紙のような雰囲気を醸しだす用紙を採用。元来、カスレや滲みのない仕上がりがモットーの活版印刷ですが、多く寄せられるカスレや1枚1枚仕上がりの違いが出るようにというご希望に挑戦すべく、ベタ印刷再現に不向きで長い繊維に沿ってインキの滲みが出る、この用紙を使用して1枚1枚違う仕上がりを再現します。本文用紙には、日本のトップメーカー「日本製紙」の長期間の保存に適した中性紙を採用しています。
The cover page consists of paper which uses 15% real wool, shaggy fibers and emits a Japanese paper-like atmosphere with its unique texture. Previously, the motto of letterpress printing was to finish work without blurs but we reproduce a different finish for each page using this ink-blurred paper with shaggy fibers that are not suitable for solid printing reproduction to meet the challenging desire of creating a blurry effects for each piece of paper. Acid-free paper is employed since it is suitable for long-term storage for the "Nippon Paper Group", the top Japanese manufacturer of these paper sheets.
いったい どこまで続くやら 千本鳥居
How far does it go, the Senbon Torii (1,000 torii gates).
GRAfts(ライフスタイルショップ)
GRAfts (Life Style Shop)
モノに対する審美眼を磨き続けてきたグラフィックデザイナーを軸に、日本が誇る職人や老舗企業とコラボレーションすることで、上質で新しいライフスタイルを創造するブランドです。
櫓の音を 川面に響かせ 三十石船往く
Echo the sound of the oars on the river surface with the Sanjukkoku Bune (30-koku ships) coming and going.
青木宏文(Webデザイナー)
Hirofumi Aoki (Web Designer)
ホピデザイン代表。「伝える・魅せる・集めるストーリー」をモットーにWEBサイト・アプリの制作・デザインをしています。
花を愛で 太閤遊山は 醍醐寺へ
Cherish the flowers, Taiko makes an excursion to Daigo Temple.
パイエット弥央(イラストレーター)
Mio Pailliette (Illustrator)
グラフィックデザイナーとして大阪で活動後、短期渡英。帰国前に立ち寄ったパリでは大きな影響を受け、幼い頃よりの夢であったイラストレーターへ転身。現在は京都を中心に活躍中。
日本一 誉も高き 伏見酒
Fushimi sake, No.1 in Japan and highly celebrated.
堀切延(デザイナー・イラストレーター)
Nobu Horikiri (Designer/Illustrator)
デザイナー・イラストレーター・京都芸術デザイン専門学校非常勤講師。バッグを中心に伝統素材でモダンなデザインの企画も手がけています。
惚れた少将百日通い 小野小町の 随心院
Fukakasa no Shosho, in love with Ono Komachi, of Zuishin-in Temple, visited her for 100 straight days.
時本鯨路(グラフィックデザイナー、イラストレーター)
Akira Tokimoto (Graphic Designer)
一般社団法人FUKURO「京都ショコラボ」勤務。職業支援員、グラフィックデザイナー・ブックデザイナー、日本グラフィックデザイナー協会/会員。
平安京の父帝 眠りたまふ 桓武御陵
The emperor of Heian-kyo rests at the mausoleum of Emperor Kanmu.
高浜美佐子(グラフィックデザイナー)
Misako Takahama (Graphic Designer)
印刷会社勤務。写真やイラストなど興味の赴くままに手を出して、「表現」を模索中です。
飛ぶ鳥を 捕って食らうや 雀焼き
Grab and eat a flying bird, suzumeyaki.
神谷利男(グラフィックデザイナー)
Toshio Kamitani (Graphic Designer)
京都市立銅駝美術工芸高校図案科、京都市立芸術大学美術学部デザイン科卒。神谷利男デザイン株式会社代表。万年筆愛好家でもある。
小さくも 凛々しい姿の 伏見人形
Small but chivalrous, the Fushimi Doll.
鈴木愛子(建築設計/企画/運営)
Aico Suzuki (Building Designer/Planner/Operator)
建築設計事務所にて、自社で運営する一棟貸しの町家「oinai guest house(東山区)」の運営、コワーキングスペース「oinai karasuma (四条烏丸) 」の運営などを行っています。
龍馬ゆく 伏見街道 京めざし
Ryuma heads to Kyoto on Fushimi Road.
京都造形芸術大学 山岡奈々海(クリエイターの卵枠)
KYOTO UNIVERSITY OF ART & DESIGN Nanami Yamaoka (Aspiring creator slot)
京都造形芸術大学情報デザイン学科イラストレーションコース1回生。わんこのもふもふに埋れたい。
ぬゑ退治 猛者が通りし 頼政道
Nue slaying, brave fighter passing, Yorimasa Michi.
加藤博明(グラフィックデザイナー)
Hiroaki Katou (Graphic Designer)
広告デザイナーとして目的達成のために企画からグラフィック・W E B・店舗開発まで幅広く商い。一流の器用貧乏目指し酒どころ伏見で呑んでおります。
ルンルンと たぬきがお迎え 西運寺
Merrily, the badger welcomes you, at Saiun-ji Temple.
原礼子(グラフィックデザイナー)
Reiko Hara (Graphic Designer)
Picto Inc.を経て、2014年12月に独立。動物と旅が大好きなフリーランスデザイナー。
をとこ前 描いて恋請う きつね絵馬
Handsome, he draws a request for love on a Kitsune-Ema (a votice wooden tablet with an image of a fox).
美由紀(グラフィックデザイナー)
Miyuki (Graphic Designer)
滋賀県出身。イラストは趣味で描いています。
わが国で 最初の銀座 ここにあり
In Japan, the first Ginza is here.
田中聖子(リアルター)
Shoko Tanaka (Realtor)
株式会社コミュニティ・ラボ取締役。今夏、自らが手掛けたコミュニティラボ「N 5 . 5 」ギャラリーをオープン。
軽いのか、 重いのか 運勢はかる おもかるさん
Light or heavy? Find your fortune, Omokaru-san.
多氣佳彦(グラフィックデザイナー)
Yoshihiko Taki (Graphic Designer)
タキデザインワークス代表。日夜、部屋にこもり制作に没頭する日々を送る。自身のバンドCOOL CUB 3 でVo.G担当。
横恋慕 三人眠るや 恋塚寺
Illicit love, three people in bed, Koizuka-dera Temple.
京都造形芸術大学 小原御佑(クリエイターの卵枠)
KYOTO UNIVERSITY OF ART & DESIGN Miyu Kohara (Aspiring creator slot)
京都造形芸術大学情報デザイン学科イラストレーションコース1回生。三度の飯より濡れおかき。
高瀬舟 行き交う偉業 角倉了以
Takasebune, passing triumphs, Suminokura Ryoui.
中川学(イラストレーター)
Gaku Nakagawa (Illustrator)
浄土宗西山禅林寺派の僧侶にしてイラストレーター。角倉了以翁ゆかりの寺、慈舟山瑞泉寺住職。
列藩の 尊王志士の密会場 伏見寺田屋
The alliance's secret meeting place for shogunate loyalists, Teradaya Inn in Fushimi.
木村充宏(写真家)
Mitsuhiro Kimura (Photographer)
京都市立芸術大学ヴィジュアルデザイン専攻卒。公益社団法人日本広告写真家協会・京都写真家協会各会員、京都丹平・京都写真芸術家協会所属。
空の月、 川の月 、 池の月、 盃の月 指月の森、観月橋
The moon in the sky, moon in the river, moon in the pond, a sakazuki moon, Shigetsu no Mori (area), Kangetsukyo (bridge).
玉川泰然(グラフィックデザイナー・専門学校講師)
Taizen Tamagawa (Graphic Designer/Vocational school teacher)
鳥取出身、京都造形芸術大学卒。現在神戸にてフリーランスで活動中。
塚の主 薬子の変に連座の 阿保親王
Mound owner, associated with the Kusuko Incident, Prince Abo.
原敬子(フードコーディネーター)
Keiko Hara (Food coordinator)
料理雑誌や広告のスタイリングを中心に活動中。干菓子制作をはじめ様々な切り口で和文化を発信しています。
願い込め 辻占いする 稲荷鈴せんべい
Make a wish, using Tsujiura notes of Inari-suzu rice crackers.
米田香苗(建築設計/企画/運営)
Kanae Yoneda (Building Designer/Planner/Operator)
建築設計事務所にて建築の企画/ 広報、自社で運営するコワーキングスペース「oinai karasuma」、一棟貸しの町屋「oinai guest house」の運営/企画などを行っています。
なお進めども 元に戻るや 四辻の四つ当たり
Where you move ahead, you will return, Yotsutsuji no Yotsuatari.
喜堂未生流 杉崎友紀(華道家)
Yuki Sugizaki (Flower arrangement expert)
喜堂未生流、副家元。いけばな教室の他、日本いけばな芸術協会・京都いけばな協会に所属しいけばな作品も多数出展しています。
落城伏見の 血天井残る 栄春寺
The fall of Fushimi-jo Castle, blood staining the ceiling, Eisyunji Temple.
森カズオ(エディター・ライター・プランナー)
Kazuo Mori (Editor/Writer/Planner)
伝統文化を通して「まちづくり」を進める編集人・ライター。歴史的人物の顕彰を神社仏閣で実施している。伝統工芸の職人たちのルポライティングも手掛ける、和文化をこよなく愛するモノ書き。
虫歯の痛み 封じ込めるや ぬりこべ地蔵
Cavity pain, sealed, Nurikobe Jizo (Jizu to which sickness can be applied).
中西マナティー(イラストレーター)
Nakanishi Manatea (Illustrator)
京都生まれ、京都育ちのイラストレーター。シンプルかわいい、そして少し腹黒い…そんなキャラクターやイラストを描いてます。
宇治川の 流れたうたふ 伏見港
Ujigawa river, flowing song, Fushimi Port.
瀧本加奈子(写真家)
Kanako Takimoto (Photographer)
フリーカメラマンとして活動中。2013年「studio ROOT」を立ち上げる。
居並ぶ酒蔵十と九つ ほんに伏見は 日の本一の酒どころ
A number of wine cellars lined up, Fushimi is definitely the best drinking place in Japan.
藤原奈那(建築設計/企画/運営)
Nana Fujiwara (Building Designer/Planner/Operator)
建築設計事務所にて建築の企画/ 広報、自社で運営するコワーキングスペース「oinai karasuma(四条烏丸)」、町家一棟貸し「oinai guest house(東山区)」の企画/運営などを行っている。
野辺に咲く 花や雅の 墨染桜
Blooming in the fields, flowers and elegant, Sumizome no sakura.
三浦茂樹(版画家)
Shigeki Miura (Printmaker)
「版」を用いて作品づくりをする。紙、布、半立体、アニメーションなど 媒体・手法はさまざま。
大砲(おおづづ)の 轟音ではじまりし 鳥羽伏見の戦い
With the roaring sounds of cannons began the Battle of Toba-Fushimi.
今井美沙(テキスタイルデザイナー)
Misa Imai (Textile Designer)
Mitla Design Office デザイナー。京都を中心にテキスタイル図案や生地の加工開発を行っています。
くれたけの里に 生まれし 深草うちわ
Born in the village of Kuretake, Fukakusa Uchiwa (a Japanese fan).
平居直(一級建築士)
Tadashi Hirai(Class-1 architect)
平居直設計スタジオ代表。京都,滋賀を拠点に建築設計、建築写真、その他建築に関連する企画・デザインを行っています。
厄払う あ〜ら、 うんよいよい! 風流花傘祭
Exorcise evil spirits, hey much good luck!, elegant Hanagasa Festival.
美馬晃子(グラフィックデザイナー)
Akiko Mima (Graphic Designer)
嵯峨美術短期大学卒。ミックスマックスデザイン事務所主宰。演芸を愛する社会派グラフィックデザイナー。
希典の 忠信めでたき 乃木神社
Maresuke's happy devotion, Nogi Shrine.
伊藤信(写真家)
Makoto Itoh (Photographer)
趣味は写真。
下駄履いて 内蔵助が通うは 撞木町遊郭
Wearing geta, Kuranosuke goes to the Shumoku-machi red-light district.
FILE 白井雅巳(インテリアデザイナー)
FILE Masami Shirai (Interior Designer)
京都に本店を構える家具店『FILE』にて家具の販売のみならず、家具設計、住宅や店舗・オフィス等の内装設計を手がけています。
二つとなし おいしい水の 不二の水
Unlike any other, the delicious water of Fujinomizu.
STUDIO BOW 中村亮太(グラフィックデザイナー)
STUDIO BOW Ryota Nakamura (Graphic Designer)
株式会社スタジオバウ所属。舞台芸術関係のフライヤー・ポスター等を中心に幅広く活動。子育て奮闘中。
御香宮 病を癒す 香り水
Gokonomiya Shrine, heals ailments, perfume.
STUDIO BOW 久保田康夫(写真家)
STUDIO BOW Yasuo Kubota (Photographer)
株式会社スタジオバウ代表取締役社長。婦人画報・和樂などの雑誌や広告などで活躍。ザ・京都人。
エレキの力 日本最初の チンチン電車
The power of electricity, the first tram in Japan.
桂文鹿(落語家)
Bunroku Katsura (Rakugo performer)
元プロボクシング選手。「人間の卑屈さ」をテーマにした爆笑新作落語を次々と生み出す。
天下人 儚き三日の 明智藪
The ruler, ephemeral three days, Akechi-yabu.
寺床由紀子(カリグラファー)
Yukiko Teratoko (Calligrapher)
カリグラファーズギルド所属。カリグラフィーは文字を書くだけではなく、その歴史は世界史に深く関わります。日々勉強しながら、全国で展示会などを開催し、認知に努めています。
アゲアゲ願い あげさんあげます こんこんさんに
Loftily wish for, people pumping it up, Inari Shrine.
大衡秋逸郎(グラフィックデザイナー)
Shuichiro Ohira (Graphic Designer)
アートディレクター、デザイナー。grid Graphic代表。Desalon Kyotoを隔月で主催。WA-Quのメンバーでもある。
三光は 日と月と星 城南宮のご神紋
Sankou is the sun, the moon and the stars, Jonangu's shrine crests.
STUDIO BOW 竹澤麻子(グラフィックデザイナー)
STUDIO BOW Asako Takezawa(Graphic Designer)
株式会社スタジオバウ所属。京都関連の書籍や広告などのデザインを手がける。猫大好きネコスキー。
曲乗りの 駈馬神事は 藤森神社
Stunt riding, ritual tric horse riding in the Fujinomori Shrine.
多氣千晴(パン講師)
Chiharu Taki (Bread professor)
長岡京市にて「パン教室 たくさんの木」を主宰。みなさんの美味しい笑顔を見るため日々奮闘!
優駿の夢 駆け抜ける 京都競馬場
Great horse dream, galloping, Kyoto Race Course.
feあれいみほ(イラストレーター)
fe areimiho (Illustrator)
京都の山の中で猫と暮らす造形作家。らりりるれれのボーカリストでもある。独創的な作風でユルくユルやかに活動中。
恵みの金銀 商売繁盛 お稲荷さん
The boon of wealth, business prosperity, Inari shrine.
yasuyo(イラストレーター・アーティスト)
yasuyo (Illustrator/Artist)
広告、雑誌、ファッション誌、書籍、ミュージックP V 、W e bなどのイラストレーション。東京デザイナーズウィーク、渋谷西武チャリティバイク12クリエイターズなどに出品。著書「ワイヤーでつくるキュート・ワールド」。
雅やな 曲水の宴 城南宮
Elegant, Kyokusui no Utage (poem reading and drinking party), Jonangu.
山中匠子(グラフィックデザイナー)
Shoko Yamanaka (Graphic Designer)
京都出身。短大卒業後、商業施設のデザインや商品販売企画を経て、現在は印刷会社勤務。
若冲が描く 仏の一生 五百羅漢
Jakuchu paints, the life of Buddha, statues of five hundred disciples of the Buddha.
中村雅樹(グラフィックデザイナー)
Motoki Nakamura (Graphic Designer)
2013年1月デザイン事務所BJ Design Box 開設。京都を拠点とし、グラフィックデザインを核に媒体やジャンルにとらわれることなく「伝えたい」人々の思いを「伝わる」カタチにしていきます。
遠州が眠る お寺や 仏国寺
Bukkoku-ji, the temple where Enshu rests.
村田篤視(木工作家)
Atsushi Murata (Wood craft artist)
村田木工代表。流木・廃材を再利用し木工家具等を受注製作。COOL CUB 3でPerc.担当するほかソロでも活動中。
秀頼公の 母君おわした 淀の城
Lord Hideyori, with mother present, at Yodojo Castle.
Le Petitmec 西山 逸成(パン屋・カフェ)
Le petitmec Itsunari Nishiyama (Boulangerie/cafe)
「ル・プチメック」「レフェクトワール」代表取締役製造補助。フランス料理の道を志し、京都にてレストランでの料理人修行、パンの修業を経て渡仏。パリ及び地方で料理の研修のち帰国。1988年にル・プチメックを京都に創業。現在、6店舗を展開。
桃の木の ありし桃山 伏見城
Peach trees, old Momoyama, Fushimi-jo Castle.
池田宏介(美術家)
Hirosuke Ikeda (Artist)
油彩、コラージュなど、主に平面作品を制作。京都を中心に個展、グループ展などを行っています。
瀬戸内の 鮮魚が集った 魚市場
Setonai's fresh fish gathered at the fish market.
裏具 大野好之(クリエイティブディレクター)
Uragu Yoshiyuki Ohno (Creative director)
株式会社グッドマン/裏具プロジェクト代表取締役。アートディレクター&クリエイティブディレクター。
すみわたる空 疏水のほとり 水色にたゆたう墨染桜
The clear, serene sky, light blue sumizome sakura shaking, close by a canal.
白須美紀(ライター・文筆家)
Miki Shirasu (Writer)
ライター・文筆家。西陣の職人と「いとへんu n i v e r s e 」を立ち上げ、西陣絣と織物を伝える活動をしています。
京都由縁のクリエイターが活版印刷を使って
古都の魅力を伝える「こといろはノート」。
以下の店舗にてご購入いただけます。
京都活版印刷所/TEL:075-645-8881
住所:612-0807 京都市伏見区深草稲荷中之町38-2
イノブン四条本店/TEL:075-221-0854
住所:600-8441 京都市下京区四条通河原町西入ル御旅町26
京都岡崎 蔦屋書店/TEL:075-754-0008
住所:606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町13
2016.07.12-07.26 延長08.08まで/場所:イノブン四条本店1F 【終了】
2016.07.21-08.31/場所:イノブン久御山店(イオンモール京都久御山店内) 【終了】
2016.09.01-09.15/場所:oinai karasuma (おいない 烏丸) 【終了】
2016.10.01-10.31 延長11.30まで/場所:レフェクトワール 東京都渋谷区神宮前6-25-10 タケオキクチビル3F 【終了】
2016.10.03-10.10/場所:マーチエキュート神田万世橋 東京都千代田区神田須田町1-25-4 【終了】
2016.11.07-12.25 延長継続中/場所:京都岡崎 蔦屋書店
2016.12.14-12.18/場所:銭屋本舗(錢屋ギャラリー) 大阪市天王寺区石ヶ辻町14 番6 号105【終了】
2017.2.1-2.28/場所:梅田 蔦屋書店【終了】
2017.9.20-10.03/場所:高島屋京都店 4F上り中央エスカレーター前特設会場【終了】
2017.12.6-12.12/場所:阪神梅田本店 6F 特設会場【終了】
2017.12.13-12.26/場所:高島屋京都店 4F上り中央エスカレーター前特設会場【終了】
伏見をデザインする
伏見に関心を寄せる写真家やデザイナー、書家など、さまざまの人たちが組んで、伏見を盛り上げようというプロジェクトを進めている。その一つ、活版印刷の技術を活かして、伏見いろはカルタの表紙を持つノートを作った。
いろは47文字のそれぞれに、京都由縁のクリエイターたちがデザインし、それをもとに活版印刷を使って、「こといろはノート京都伏見編」が作られた。表紙には、実際の羊毛15%以上を含む、毛足の長い繊維が入り、独特のテクスチャーで和紙のような雰囲気に仕上げた用紙を使用して、1枚1枚違う仕上がりを再現した。紙は、日本製紙の長期間の保存に適した中性紙である。
こといろはノートは、「いったい どこまで続くやら 千本鳥居」から「すみわたる空 疏水のほとり 水色にたゆたう墨染桜」まで並ぶ。その中で「り」と「よ」には、私が学長を務める京都造形芸術大学情報デザイン学科1回生の山岡奈々海さんと同じく小原御佑さんも、登場している。
この「こといろはノート京都伏見編」(A5版本文96ページ)は、京都活版印刷所から出され、INOBUN京都四条本店1階などで展示販売される。
クリエイターたちのデザインが、いろはカルタのそれぞれの句と呼応して楽しく、実物を早く手にとってその感触と印刷の匂いを感じたいものだと、私も今、わくわくしながら発売を心待ちにしている。
2016年7月1日
京都造形芸術大学学長 尾池和夫 氏
クリエイターが活版印刷を使ってその魅力を伝える「いろはノート」プロジェクト。
私たちは、全国でこのプロジェクトが広がっていくことを願っています。
「いろはノート」の販売店さまは随時募集しております。
また、プロジェクトに参画されたい、学校さま、団体さま、地域振興に関わる方々などお気軽にご連絡下さい。
主催・活版印刷:京都活版印刷所
60年ほど営む印刷会社の活版事業部の運営する店舗。活版印刷からKAPPANそして独自の技術、進歩のよりCAPPANの確立を目指しています。
Sponsor/Printing : The KYOTO PRESS
A shop that operates a letterpress section at a printing company that has been in business for 60 years. KAPPAN comes from letterpress printing (kappan) and we strive to establish CAPPAN based on unique techniques and progress.
企画・アートディレクション:GRAfts
モノに対する審美眼を磨き続けてきたグラフィックデザイナーを軸に、日本が誇る職人や老舗企業とコラボレーションすることで、上質で新しいライフスタイルを創造するブランドです。
Planning/Art Directors : GRAfts
It is a brand that will create a new, high-quality lifestyle through the collaboration of the craftsmen Japan boasts with traditional companies centered around graphic designers who continue to develop their eye for the beautiful for things.
編集・コピーライティング:FORREST 森
伝統文化を通して「まちづくり」を進める編集人・ライター。歴史的人物の顕彰を神社仏閣で実施。伝統工芸の職人たちのルポライティングも手掛ける、和文化をこよなく愛するモノ書きです。
Edit/Writer : FORREST KAZUO MORI
Editors/writers who pursue "city building" through traditional culture. People who publicly honor historical figures at Shinto shrines and Buddhist temples. Writers who passionately love Japanese culture and write reports about traditional craftsmen.
製本:株式会社 天白製本紙工
東海地区唯一、PUR製本の会社。大きいロットでしか、PUR製本をしない会社が多い中、小ロットでの要望にも応えてくれます。美しい仕上がりを目指し、世界に目を向けるSHOKUNINさんです。
Bookbinder : SEIHONSHIKOU
The only PUR bookbinding company in the Tokai area. While there are many companies that only do PUR bookbinding in big batches, we meet your need to have small batches. We are SHOKUNIN (craftsmen) who aim to have a beautiful finish with an eye on the world.